日記

メンテナンス

LGB 20670 Track Cleaning Loco

久しぶりに、LGB 20670 Track Cleaning Locoで線路磨きをしました。路盤を改良しての、今回の走行ですが、ポイントも含めてスムーズに走ってくれたので、線路磨きが楽でした。 20670は、車体が前と後ろに分かれて...
日記

ディーゼル機関車のトラクションタイヤの交換

 今日は、黄色のディーゼル機関車に貨車3輌を引かせて走らせました。ポイントで機関車が止まってしまうので、集電の足回りを清掃していたら、車輪についているトラクションタイヤが割れていました。トラクションタイヤは、この車両の4つの車輪の一つにだ...
トラブル

リバース線の不具合と修理

 我が家の線路には、リバース線が2ヶ所ありMTSとReversing Loop Module(LGB 55080)、を使って、汽車を通過させています。リバース線の設置について、詳しくは、旧の庭園鉄道日記の下記記事に書いてあります。 ...
メンテナンス

線路の固定

 路盤をレンガや石板で強化すると線路がずれてしまいます。どうしたものかと考えていましたが、百均で売っている防草シート・人工芝用のU字シートピンで固定することにしました。写真の緑色のものがそれです。  これなら、機関車や客車に引っかか...
日記

クラウス(Stainz Steam Loco)の走行

クラウス(Stainz Steam Loco)を走らせました。
日記

クラウス(Stainz Steam Loco)の分解修理

 LGB社の製品として、2005年に初めて購入したスターターセットに入っていたStainzが、走らなくなっていたので、しばらくそのままにしてありましたが、久しぶりに分解して修理してみました。  分解の手順は、旧の庭園鉄道日記に書いて...
日記

2輌のNicki & Frank S Narrow Gauge Locomotive with a Tender

LGB20261,LGB24266,Nicki & Frank S Narrow Gauge Locomotive with a Tender
日記

信号機の追加(3台目)

 ,  これまで、信号機(LGB 51910)を2台設置してありました。わが家のレイアウトは、3編成同時走行ができます。下のレイアウトを見ていただくと赤、緑、青の3つの経路が独立して走行できることがわかります。  緑と青の経路...
日記

LGB 25703 Ziller Valley Railroad, Road Number U2

LGB 25703 を走らせています。
日記

暖かくなってきました。

 今年の冬は、冷え込みと強風で走らせる回数が減っていました。3月に入り、だいぶ暖かくなってきたので、今日は、久しぶりに走らせました。8時過ぎは、日差しがあったのですが、9時半くらいから、雲が多くなり寒くなってきました。  1ヶ月ぶり...
タイトルとURLをコピーしました